本文へスキップ
浄土真宗本願寺派 善教寺
浄土真宗本願寺派 善教寺
ご門徒の方へ
HEADLINE
6月30日(土)は岩国国際観光ホテルにて「岩国地区門信徒の集い」が行われます。ご参詣くださいますようお待ちしております。
倶会一処
・・やすらぎの墓碑
お墓の後継が難しくなったというお悩みにお応えしたく、またご自身の納骨碑としても永代総合墓
「倶会一処 やすらぎの碑」を用意いたしました。納骨希望のお方には直接お寺にご相談ください。
倶会一処
(くえいっしょ)…阿弥陀仏のお浄土で会うことができる。(仏説阿弥陀経)
「舎利弗・衆生聞者・応当発願・願生彼国・所以者何・得与如是・諸上善人・
倶会一処
」
浄土真宗の法名
生前に帰敬式を受けて「法名」をいただきます。 「戒名」とは言いません。戒名は他宗派です。生前に受けられなかった方に限り、葬儀に先だ って住職が本願寺ご門主に代わって帰敬式を行 います。法名は仏弟子としての名のりの名です。
浄土真宗の法名は「二字」です。
「釋○○」となります。信士・居士・信女・大姉等の、いわゆる位号というものは修行途中の方につけられるもので、浄土真宗には関係有りません。私たちはただ阿弥陀さまの平等のお救いを仰ぐばかりです。以前には位号がつけられていたものが沢山ありました。現在は平成十三年から改めています。
院号について
特別に宗門に功績のあったお方、あるいは本願寺 へ仏法興隆の思いより一定額以上の懇志を上納されたご功績に対しても、申請すれば院号が授与されます。授与は全て本願寺からということに法制化されました。したがって一般寺院が勝手にできなくなりました。ただ、生前にお取り扱いもできますのでご相談ください。
「お布施」と「御仏前」の違い
法事・葬式・お取り越し・盆勤め・命日・墓勤め等、お経のお勤めをしたときは「お布施」と書きます。読経料、供養料、回向料などとは書きません。料は料金に通じます。阿弥陀さまにお供えするのですから、料金で計るようなものではありません。
これらには黒白か黄白の水引を用います。入仏法要などよろこびの法縁には赤白を用いてもよいです。
一方、「御仏前」は、親戚の法事に呼ばれて行ったときの仏さまへのお供えとか、お寺などに気持ちをお供えするときなどと思ったらよいと思います。悲しみを縁としたお供えの御仏前は黒白か黄白の水引を用います。元旦会、降誕会、落慶法要などよろこびを縁とした御仏前は紅白の水引を用います。
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
company
寺 史
contact us
親鸞聖人750回大遠忌
access
所在地
access
年回法事
access
寺報表紙
access
寺報コラム
access
今月の言葉
バナースペース
ペットと暮らせる物件
別荘・リゾー
注目物件情報